fc2ブログ

5年以上、コンディションが変わらないロングカラー毛

DSC_0003a3.jpg



ライン@のリンク、ご予約、ご案内、地図等は
Shop&Access にあります。

東京の町田で、デザインとコンディションの
調和を大事に施術してます。

ご予約、お問い合わせはこちら
>>> 042−720−3754

メールでのご予約、お問い合わせなどはこちら
>>> boss@hair-crescent.com

次回ご予約が多くなってるため、お早めにどうぞ〜☆



インスタグラムやってたら
是非フォローしてくださいね☆

boss_crescent


ツイッターはこちらです⇨ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 




CRESCENTは、
ハナヘナ、T2炭酸システム導入サロンですw

ハナヘナ写真1 
ハナヘナproducts1 



t2systop1.png 



とりあえずこれを押したまえ!!



こんにちは。。

ご無沙汰しておりました、、

BOSSでございます!!




ブログを近々引っ越そうかと思って
おりましてですねーーー

いろいろと試しておるんですが
まあ近々変更になると思われますが

これからもよろしくお願いしますね〜〜〜☆




ということで、本日のお題ですが


本当に5年以上変わらんのですよ、、、



髪の状態がですよ、、、

つまりコンディションがです。。


1_20200311234315954.jpg



ほぼ一定の明るさと色を保ったまま、、
(明るさは8〜9レベルです)

パーマは年に1〜2回(ロングですしねw)



カラーリングは5〜6週に1度。

でコンディションを保ってる秘訣は

天然ハーブハナヘナ

サロントリートメント

ホームケア




この3つですね!


根元の新生毛は毎回カラーでリフトするんですが

既染部、、つまり中間毛先は


天然ハーブでのケアか
サロントリートメントでのケアです


ここは状態によりますので
お任せいただいてますwww

2_202003112343169b7.jpg






あとはホームケアですね〜〜〜


ホームケア用は、2年ほど前に
リニューアルしたので変えていただきましてw


シャンプーやトリートメントは
やはり適材適所!!





6_20200311234318098.jpg



いい感じに仕上がってますなw



長年、髪のコンディションを
良い状態で保つ秘訣は


サロンで的確に適正に施術すること
(これは同じお客様でも毎回考えます)

そのお客様の生活リズムと背景を考えて
ケアやスタイリングのアドバイスなどの情報を
お伝えすること




ですね〜〜〜☆





最近導入した
ボタニカルバター
(シアバターベースのヘアワックス&ハンドクリーム)

が気に入ってもらえたようで♫

5_20200311234319a59.jpg




いつもありがとうございます!!

次回は?ヶ月ぶりのパーマです。。

(デザインは2パターンご用意してます、、既にwww)




ではみなさまごきげんよう

らたまいしゅう



人気記事 

顔面書籍、、、 
美容師、素人様問わず、、お友達募集中です
 banner.jpg 

ツイッターもフォローしてね~~~ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 


 最後にもう一度、、押しときたまえ にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへにほんブログ村
スポンサーサイト



毎日のお手入れシリーズ・・ヘアアイロンの温度はどのくらい?

DSC_0003a3.jpg



ライン@のリンク、ご予約、ご案内、地図等は
Shop&Access にあります。

東京の町田で、デザインとコンディションの
調和を大事に施術してます。

ご予約、お問い合わせはこちら
>>> 042−720−3754

メールでのご予約、お問い合わせなどはこちら
>>> boss@hair-crescent.com

次回ご予約が多くなってるため、お早めにどうぞ〜☆



インスタグラムやってたら
是非フォローしてくださいね☆

boss_crescent




CRESCENTは、
ハナヘナ、T2炭酸システム導入サロンですw

  ハナヘナのサイトです
ハナヘナ写真1 
ハナヘナproducts1 



T2炭酸システムのサイトです
t2systop1.png 



とりあえずこれを押したまえ!!





毎日のお手入れシリーズです。。

さてと、、これもよくお客様に聞かれますし
使い方と温度設定は大事なとこなのでw



ヘアアイロンの温度です。。。

いろいろ書いちゃうと混乱しますので
サクッといきますね。



まず前提として、アイロンに温度表記があるものが望ましいです。
何度なのかわからないものはやめたほうが無難ですw

デジタル表記がわかりやすいですねーー



安全な温度設定でスタイリングしていただきたいので、



ストレートアイロン、カールアイロン共に
130〜140℃


私は上手だから大丈夫!!
って方は、100歩譲って150℃。。。w


なぜかというと、、、


髪の毛はタンパク質でできていますね、、、

だからある温度を越えると熱変性してきます。

高温のアイロンで長い時間あててしまうと 
ましてそれを毎日とかだと、、、

硬くゴワゴワした質感になってしまいます。



一度そうなってしまうともう元の髪には戻りません。。

半熟卵を作ろうとして、ういつっかり、、、
ついうっかり固茹でになってしまうと、
もう戻らないのと一緒ですwww



そうなるとパーマもかけにくくなりますし、
カラーリングも綺麗に染まらなくなります。

さらにダメージを重ねることにもなります。



髪でいうと、かなりのダメージです。
適正な髪の水分量はなく、タンパク質が熱変性してしまって
ひどい時はいわゆる ビビり毛 ということになります。



熱変性が始まるのが
乾いた髪でおよそ130℃
濡れた髪でおよそ60℃(結構低いでしょw)

と言われてます。


なので髪を乾かす時も、前の記事で書いたように
温度はそこそこ、風力強めのドライヤーで乾かしましょうねーー

ドライヤーの吹き出し口も結構高温ですので
20cmくらい離してドライしましょ☆



なのでみなさんが安全に使える温度は
130〜140℃ ということです。

100歩譲って150℃(2回目w)

充分形つきますよw


BOSSがお客様に使う温度は
160〜180℃が多いです(笑)



なんでかって??

プロだからですwww




速いからです。
アイロンスルーが速いと、アイロンそのものの
温度が高めでも、髪はそこまで温度は上がらないのでw

高めの温度設定で、髪の形がつく適正温度まで上げる
っていうイメージです。

これはそれぞれのお客様の髪によって、
スルースピードは変えてます。

細かったり太かったり、ダメージレベルもありますし。。




実際のテクニック的なことよりも
温度設定はとても大事です。




あとやってはいけないこと、、、


強くプレスしすぎないこと

髪を引っ張りすぎない
(これ本当にヤヴァいですから)




髪はピンと張って、緩まない程度のテンションで行ってくだされ。。

髪はね、、引っ張ると伸びるんです、、

やったことありませんか?
1本抜いて引っ張ってみたこと?

強く引っ張ると縮れますよね?

強く引っ張って、高温当てて、、
の繰り返しでビビり毛が完成してしまいますので

それは絶対に避けたいところですねーー(おそろしー)




なので適正な使い方であれば
大丈夫ですw




あとは、、、

おお、そうだ、、

アイロンのブレード(髪に直接触れて熱くなるとこね)は
出来るだけ滑りの良い素材のもので。。



まとめると

まずシャンプー、トリートメント
       ↓
アウトバストリートメントつけて
(熱から髪を守るためと滑りをよくするためです)
       
    しっかりドライ
       

     アイロン操作
(アイロン操作後はすぐに髪に触らず、熱が冷めてから
指通しましょ)
       

  仕上げに前出のアウトバス少量、
  またはアルガンオイル等

      おしまい




ちなみにオススメのアウトバストリートメントは


右がクリスタルジェル
左がオイルトリートメントアルガ
1_20180716171802373.jpg




クリスタルジェルのアイロン時の保護力は抜群です。
ドライ前につけて使います。

仕上げに少量追いジェルするのもいいですね。。


仕上げに柔らかいサラ感が欲しい時は
左のオイルトリートメントアルガがオススメです。



ということです。

また補足など書きますねーーー



お店のLINE@のご案内
あらかじめラインやメールなんかで
ご相談いただくとスムーズですw

下記のリンクからどうぞ♫
ご予約、変更、ご相談などお気軽に☆

友だち追加




ではみなさまごきげんよう、、
らたまいしゅう。。。



人気記事 

顔面書籍、、、 
美容師、素人様問わず、、お友達募集中です
 banner.jpg 

ツイッターもフォローしてね~~~ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 


 最後にもう一度、、押しときたまえ にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへにほんブログ村

毎日のお手入れシリーズ・・ドライヤー(イオンドライヤー)ってどうなの?

DSC_0003a3.jpg



ライン@のリンク、ご予約、ご案内、地図等は
Shop&Access にあります。

東京の町田で、デザインとコンディションの
調和を大事に施術してます。

ご予約、お問い合わせはこちら
>>> 042−720−3754

メールでのご予約、お問い合わせなどはこちら
>>> boss@hair-crescent.com

次回ご予約が多くなってるため、お早めにどうぞ〜☆



インスタグラムやってたら
是非フォローしてくださいね☆

boss_crescent




CRESCENTは、
ハナヘナ、T2炭酸システム導入サロンですw

  ハナヘナのサイトです
ハナヘナ写真1 
ハナヘナproducts1 



T2炭酸システムのサイトです
t2systop1.png 



とりあえずこれを押したまえ!!




ボクササイズではなくて、
ボクシング始めましたw

ええ、、体力が落ちてましてなんとかせねばと、、、(焦)

ステップ〜パンチの打ち方を教わって、さて、、

ミット打ち!!

これがなかなかに気持ちよかとです。。


受けてくれるトレーナーさんが受け方が上手いんですな、、

ちゃんとミットの芯で受けてくれるので
いい音するんですよ。。。

3分やって1分インターバル、、、

こんなにゼーゼーするとは、、、
(プロは別世界の人間ですなw)


瞬発力、持久力、筋力が上がることは間違いない。。。

週2〜3回通うことにしてます。。

健康でないと仕事もちゃんとできませんからね〜〜〜









ということで、
お客様へのプレゼント的な内容を書き溜めてたので
お悩み解決できたらいーなーとw




ということで、今回はお家で使うヘアドライヤーについてです。。




1、どんなのを使ったらいいの?

これは今お使いのものでいいんではないでしょうか。
こう言うと身も蓋もないですがw

要は第1に髪を乾かすというのが大きな目的になります。
ですので、熱量はそこそこでいいですが、
できれば風量の強いものが望ましいです。。

風が弱いものだと、乾かすのに時間がかかりますし、
イラっとしますので(笑)

それで冷風も出るモノがいいです。。
(大抵のドライヤーは冷風出ると思います)


とにかくですね、
髪はタンパク質でできています。
それを乾かすのには、理想は風量の大きなもので
熱はそこそこでよい。。。



それがヘアドライヤー選びのベストだと思います。


あとは重いものより軽い方がいいですよねw

1200Wが標準かなと思います。
(大体1000〜1500Wのモノがほとんどです)
(但し、風量とW数は一致しないです)


その上で、普通のタイプか
イオンドライヤーにするかです。。。



2、イオンドライヤーって効果あるの?

、、、そこですよ、、、
お客様方がよくわからないところ、、、

で、あるとすればどんな効果なんですかーーーってことですねw



これよく聞かれるんですよ、、、

困ると言えば困るんですwww


効果あるとして、何故美容師さんで使ってる人
少ないんですか?

って言われましてもwww

まあ美容師さんでも使ってる人はいますよ、、多分(笑)



で、お店ではBOSSは使ってないです(キッパリ)

使ってない理由はちゃんとありますw

イオンドライヤーは効果が無いから、、ではないんです。

・若干重い
・乾くのにやや時間がかかる気がする(後述します)




3、イオンドライヤーの仕組みと効果

これが本題ですねw
一般のお客様に出来るだけわかりやすいように
書きますねw

使ったことがある方は、効果があると言う方も
いらっしゃいます。

仕組み的に言いますと、
効果はありますwww



イオンドライヤー、、、
マイナスイオンドライヤーともいいます。。



そもそもマイナスイオンってのは、学術的に云々、、、
などと言ってしまうと、話がわかりにくくなりますので、
ここは力技で(笑)



一般のお客様方は
ドライヤーから見えないマイナスイオンが
たくさん飛び出て来てると思われてると思いますw



んなわけありませんw



電子だけが空気中に飛ぶなんてことは
あるわけないのです。



そこでですよ、、

マイナスイオンドライヤーの仕組みは、
空気中の水分に、負イオンを帯電させて髪の毛に噴射する仕組みです。




なので通常のドライヤーより、髪の毛や頭皮の水分量が
通常のドライヤーに比べて上がります(という理屈ですw)




マイナスイオンドライヤーを使用すると、
なんだか髪の毛がしなやかになった気がしますが、
これは髪の毛が健康になったとかではなく、
単純に髪の毛が適切な水分量がある状態で乾いたからです
(という理屈です2回目ww)



空気中の水分も噴射してるので、
若干時間がかかる気がするんでしょう。。(妄想)



マイナスイオンドライヤーを使用すると、
髪の毛のダメージを治してくれるという認識の方がいると思いますが、

実際は一時的ですが、毛髪、頭皮の水分量を適切に保つドライヤー、
と思えばよいです。




ここは重要で、

まあそうやって適切な水分量で乾かしても、
モノは水分ですから、実際には数分~まあ時間が経つと、
結局自然にもっと乾いて元の髪の状態に戻りますw
(という理屈です3回目www)




そういうことで、効果ないじゃん、、、なんだーー
と思われると思いますが、
一般の方がドライヤーを使って髪を乾かすときは、
オーバードライしにくいドライヤーということで、
マイナスイオンドライヤーはそういう意味で有効だと思いますw
毎日のことですしね。。。

オーバードライはかなりダメージになります。。。
髪だけではなく、頭皮も乾燥しすぎはNGです。
(毎日だと尚更)



ぼくらがマイナスイオンドライヤーを使わないのは、
若干重い気がしますし(肩こりが、、、w)

ドライに時間がかかるということと、
プロは普通の風量の強いドライヤーで、
水分量をちゃんとコントロールできますから。

早くドライできる選択をしてるだけです。




ということでございまして、
マイナスイオンドライヤー、、、



値段もマチマチですが、そこそこのモノであれば
毎日の使用にはいいのではないかと思いますよ♬

お客様方は結構PANA率高いみたいですw




最近はね〜〜〜
髪だけでなく肌に当てても潤う、、などというドライヤーも

ありますね、、、

似たような理屈かなーーと妄想してますwww




お手入れシリーズ、、お役立ち情報、、
度々書きますね☆




お店のLINE@のご案内
あらかじめラインやメールなんかで
ご相談いただくとスムーズですw

下記のリンクからどうぞ♫
ご予約、変更、ご相談などお気軽に☆

友だち追加

https://lin.ee/vZoq0W9




ではみなさまごきげんよう、、
らたまいしゅう。。。



人気記事 

顔面書籍、、、 
美容師、素人様問わず、、お友達募集中です
 banner.jpg 

ツイッターもフォローしてね~~~ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 


 最後にもう一度、、押しときたまえ にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへにほんブログ村

縮毛矯正毛のカラーとハナヘナケアとトリートメント

DSC_0003a3.jpg



ライン@のリンク、ご予約、ご案内、地図等は
Shop&Access にあります。

東京の町田で、デザインとコンディションの
調和を大事に施術してます。

ご予約、お問い合わせはこちら
>>> 042−720−3754

メールでのご予約、お問い合わせなどはこちら
>>> boss@hair-crescent.com

次回ご予約が多くなってるため、お早めにどうぞ〜☆



インスタグラムやってたら
是非フォローしてくださいね☆

boss_crescent




CRESCENTは、
ハナヘナ、T2炭酸システム導入サロンですw

ハナヘナのサイトです
ハナヘナ写真1 
ハナヘナproducts1 



T2炭酸システムのサイトです
t2systop1.png 



とりあえずこれを押したまえ!!



では前回の記事の続きいきましょ。。





カラーで染めてる場合と
ハナヘナで染めてる場合、、、


これはどっちがいいとかじゃなくて、

どうしたいか、、

どうなりたいかで変わってくるよね。。



色を楽しむんならカラーリングです。
こちらを選ぶ方が多いですな、、、

明るさや色調を
季節や気分、スタイルや
その時の社会的背景なんかで変えることが可能。。


ハナヘナで染めてたり、
ケアをやってる方は、それそのものが
トリートメント的な役割を持ってるので、



ダメージを極力少なくしたいとか、
ケミカルは最小限にしたいとか、
そういう方に有効。。。

但し、色は選べない、、、
ハナヘナナチュラルのオレンジか
インディゴのブルー、

それとその2つの混合による色調のみw

しかも明るくならないwww
ヘナの色が入るだけ。。。



ハナヘナケアやる場合の明るさのコントロールは、
カラーリタッチ時のカラー剤の明度レベルによりますけん。。。



そのカラー、ハナヘナの2つのチョイスなどについては、
次に記事にしようと思われるので、
ちょっと待っとってくだされ。。。。。




んで、、、
矯正毛ですよ。。。


縮毛矯正ねw




これはサロンメニューの中でも、
髪の負担は1番ではないかという噂ですよ、、、奥さん!!




この時期(梅雨時とか、、、)

くせ毛でお悩みのお客様には、必須なメニュー。。



流石に私でも、
矯正した髪に、アルカリのフルカラーは
、、、



避けますwww

やってできないことはないんですがね、、、

時間の経過、カラーの回数によっては
やんない方が無難でありますw

矯正とカラーを繰り返すと、
回数ごとに髪の劣化が激しくなって、

ストレートを楽しむとか、
色を楽しむとか、、、

そんな悠長な事ゆーてる場合では無くなりますけんw




色を取るか?

クセを解決するか?




のどちらかを選んでもらう。。。




まあ、、、
クセは嫌ですし、根元の白いのは
しっかり隠しておきたいわけですから、




なので、矯正のお客様には

カラー、グレイカラーは根元リタッチ、、、
既染部はハナヘナで補強、及び色補充。

もしくはブリーチ力のないカラー剤(いろいろあるのですw)
で色補充からのトリートメント。。。

どちらかですな。。。


矯正とカラーのお客様には
前者のリタッチからのハナヘナケアを推奨しとります。




髪は、、、

頭から生えてて、切られるまで付き合うものです。。

頭に付いてる間は自分の一部ですwww




そこで修復、ごまかしが利かなくなるのは
避けないとねw



修復っていうか、キレイに見せることはできても
元通りに治ることはないから。。。

よくお客様にいうのはね、、
ダメージは修理できても、ほら、、あれよ、、、


クルマのフロントが凹んだ、、、
穴が開いたwwwww

ボンネット取り替えるのが一番だけどさ、、、

それだとやたら高くつくから、、、
パテ埋めして整えてからそこを塗装して
馴染ませる。。。

キレイになったように見えるけど、
元通りではないよね。



髪は取り替えることはできないし、
取り替えるってことは、

切っちゃってから、伸びるまで待つwww

ってことだから。。。



なので、サロンでやってるトリートメントも
ハナヘナのケアも、

パテ埋めと同じってことですなw




その埋める効果が高いのが、
ハナヘナなのですよ。。。



その代わり、
色は選べないwww




カラーとハナヘナはどっちも
一長一短あるけども、

矯正毛に関していえば、
ハナヘナケアの方が安心できるし。。。




そうゆーことで
矯正後のグレイカラーのリタッチと
ハナヘナでのトリートメントケアの施術例☆


施術前。。。


4_2019071721120290a.jpg









根元グレイカラーリタッチと
既染部ハナヘナナチュラル塗布。

3_20190717211201a97.jpg








仕上がり

5_201907172112046d8.jpg




6_2019071721122959d.jpg







シャンプー後、
クリスタルジェルつけていつものハンドドライw

ツヤサラw




ダメージホール(流出したタンパク質)
もキレイに埋まったね。。




いかがですやろ?




キレイになるでしょwww

こちらのお客様は、2ヶ月弱に1度、
この組み合わせで施術してるので、

ハナヘナもすぐに馴染んでますな。。。




ビビリとかのハイダメージだと
なかなかすぐには効果出ませんが、
(前回の記事の写真ね)

ハイダメージの場合は、ハナヘナは
最低月1回で、3〜4ヶ月継続が必要。。。

ハナヘナの定番カラーとの組み合わせ




矯正を髪の余力残した状態で
仕上げておくのがコツ。。

まあこれはこちらの問題なので、
お客様は、お任せいただければと。




ということで、

次はサロントリートメントと
ハナヘナトリートメントケアの違いと

目的、効果などについて
記事にしとこうと思われます♫





お店のLINE@のご案内
あらかじめラインやメールなんかで
ご相談いただくとスムーズですw

下記のリンクからどうぞ♫
ご予約、変更、ご相談などお気軽に☆

友だち追加




ではみなさまごきげんよう、、
らたまいしゅう。。。



人気記事 

顔面書籍、、、 
美容師、素人様問わず、、お友達募集中です
 banner.jpg 

ツイッターもフォローしてね~~~ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 


 最後にもう一度、、押しときたまえ にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへにほんブログ村

ハナヘナの定番カラーとの組み合わせ

DSC_0003a3.jpg



ライン@のリンク、ご予約、ご案内、地図等は
Shop&Access にあります。

東京の町田で、デザインとコンディションの
調和を大事に施術してます。

ご予約、お問い合わせはこちら
>>> 042−720−3754

メールでのご予約、お問い合わせなどはこちら
>>> boss@hair-crescent.com

次回ご予約が多くなってるため、お早めにどうぞ〜☆


インスタグラムです

CRESCENTは、
ハナヘナ、T2炭酸システム導入サロンですw

  ハナヘナのサイトです
ハナヘナ写真1 
ハナヘナproducts1 



T2炭酸システムのサイトです
t2systop1.png 



とりあえずこれを押したまえ!!



そろそろ夏休みなんだそうです。。。


そうですか、、、
それはよかったですねーーー


ママ達はなんかめんどくさそーですwww



特に最近ご新規様から
ハナヘナで染めたいっていうご相談が多いので

もうこの方法はサロンでは鉄板ですし、、
なんども記事にしてますけども、、、、、
そういう効果もご紹介しとこうと思ってw



ハナヘナ、、、
天然100%。。

ハナヘナナチュラルとインディゴ。

そんだけw

シンプル!



欠点も多いしwww
白髪を染めるのにはカラーには及ばない。。

、、でも色は付く。

髪や地肌にはダメージという点で、
メリットは大きい。。



毎度書くことですが
色は弱くても選ぶお客様もいるわけですよ。



まあカラーの方が圧倒的に多いんですが、

ハナヘナのメリットはやっぱり大きい。。



8割〜9割方、カラーとの組み合わせで
使ってます。。。

根元はカラーで、、
既染部はハナヘナナチュラル、、、
もしくはインディゴとの混合。



色にこだわらないのであれば、
これはコンディションとしては
かなり優秀なアイテムになるんですよ。。。



ハナヘナナチュラルの、穴埋め効果、、

つまり髪密度を上げる能力は
どんなトリートメントよりも秀逸。。



これも何度か使ってる写真ですが、、

元々この状態だった髪、、、

8_20190717213106815.jpg


     ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





ハナヘナケアで月に1回、4ヶ月後

9_20190717213108dd4.jpg







こちらも、、、

10_20190717212159fa5.jpg



   ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩


11_20190717212200b0b.jpg






12_20190717212202183.jpg





という風に非常に効果的なんですね〜〜〜




カラーは根元だけなので、
それが伸びてカラー部分が既染部になったら、

基本ハナヘナでケアするという考え方です。

根元、、つまり白髪はしっかり染めたい、、




でも髪の劣化はイヤだし、、、
ハリコシも欲しい、、、

ハナヘナで褪色の色補充もできますw
色は選べないけど。。。




あとね、、、

ハナヘナは施術後、髪が締まって
きしむ事もありますが、、、、、




内部補強したら
外も滑らかにしたらいいでしょ、、、

引っかかったり切れ毛なんかは
本末転倒。。。




それはクリスタルジェルや
オイルトリートメントアルガで十分ですねw




では次回は同じ方法ですが
白髪と矯正とハナヘナのケアという事で
続きを書こうと思われます。

白髪染めてて、矯正する方も多いんですよ。。



定期的に矯正もされてて、白いのも染めてる、、、
そういうお客様にもとても有効なので、、、

ハナヘナってwww




お店のLINE@のご案内
あらかじめラインやメールなんかで
ご相談いただくとスムーズですw

下記のリンクからどうぞ♫
ご予約、変更、ご相談などお気軽に☆

友だち追加




ではみなさまごきげんよう、、
らたまいしゅう。。。



人気記事 

顔面書籍、、、 
美容師、素人様問わず、、お友達募集中です
 banner.jpg 

ツイッターもフォローしてね~~~ logo_twitter_withbird_1000_allblue.png 


 最後にもう一度、、押しときたまえ にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへにほんブログ村
プロフィール

BOSS

Author:BOSS
東京都の端っこ、、殆ど神奈川かという町田市の小さなサロン。予約制。今のところマンツーでやらせていただいております。サロンワークやメニュー、講習などのブログです。
思いついたら書くっていう、なんともユルめなスタンスですが、よろしくお願いします。

リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
人気記事ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR